KJ法とは、ブレインストーミングなどで得た情報をグルーピングし、アイディアを整理、分析、図解などを用いて収束し、まとめていく方法。 KJ法が発表されたのは1967年、文化人類学者の川喜田二郎氏であり、そのイニシャルからKJ法という名前となった。
発散技法:ブレインストーミング
アレックス・F・オズボーンによって考案された、集団でアイデアを出し合う「集団発想法」の手法である。この手法を使うことで、相互交錯の連鎖反応や発想の誘発を期待す…
目次
KJ法の流れ
STEP
アイディア出し
ブレインストーミングなどを用いて、アイディアを出す。
STEP
グルーピング
出たアイディアをグルーピングし、そのグループに名前をつける。
STEP
図解・文章化
グループの関係性がわかるように図解にしたり、文章で説明したりする。